月別 アーカイブ
- 2020年12月 (2)
- 2020年8月 (2)
- 2020年7月 (3)
- 2020年6月 (1)
- 2020年5月 (1)
- 2020年4月 (1)
- 2019年2月 (4)
- 2019年1月 (4)
- 2018年12月 (2)
- 2018年11月 (2)
- 2018年10月 (1)
- 2018年9月 (1)
- 2018年8月 (1)
- 2018年7月 (1)
- 2018年6月 (2)
- 2018年5月 (1)
- 2018年4月 (2)
- 2018年3月 (4)
- 2018年2月 (4)
- 2017年12月 (1)
- 2017年11月 (2)
- 2017年10月 (5)
- 2017年9月 (2)
- 2017年8月 (3)
- 2017年7月 (1)
- 2017年5月 (4)
- 2017年4月 (6)
- 2017年3月 (4)
- 2017年2月 (4)
- 2017年1月 (12)
- 2016年12月 (4)
最近のエントリー
HOME > 治療院ブログ > アーカイブ > 2017年10月
治療院ブログ 2017年10月
...の秋。
食欲の秋!
そろそろ温かいお鍋もいいですよね~。
ついつい食べ過ぎてしまいますよね~。
「明日は少し食べるのを控えなくちゃ」と気にしてしまうことありませんか?
私はそんな時によくやっているのが
大好きな白米(炭水化物)を減らします。
そして出来る限り野菜を多く摂ります。
そこで色々と調べてみました。
旬のさつまいも、ジャガイモ、かぼちゃなどは炭水化物を多く含みます。
その一方で少ないのが 白菜、レタス、もやしなどです。
大ざっぱですがイモ類には多く含まれ、葉物野菜には少ないようです。
野菜だから安心と思って沢山食べたら…
太っちゃった!ってことになりませんように。

(株式会社L-THANKS)
2017年10月30日 15:19
秋の長雨...もうイヤだっ!!
だって僕も同じですから…
梅雨や秋雨といったジメジメ、すっきりしない天気が続くと
☆気圧が下がる。
★外に出れば濡れる。
☆洗濯物が干せない。乾かない。
★暑いんだか寒いんだか分からない。
☆痛いのに接骨院に治療に行けない。
などの不快な事柄が増え、そのどれもが身体や心にとって
ストレスになります。
ストレスは痛みを増長させ、自律神経を狂わせます。
その結果、何もしていないのに体が痛む。
なんかテンション上がらない、やる気が出ない…
ということになるのです。
そんな不調を吹き飛ばす解決法として
私は『鍼灸治療』を推薦します!
鍼灸治療は身体にパワーとエネルギーを注入します。
冷えた手足を温め、疲れた身体に活を入れ
ボヤーッと むくんだ頭をスッキリさせます。
視界が晴れ、世界が明るくなる♪
重かった身体と気分が軽くなる♪♪
嫌な事を忘れ、ささいな喜びが嬉しくなる♪♪♪
そんな快感を皆様に知ってほしくて、せきのはりきゅう接骨院では
60分のフルコース鍼灸治療を今なら5000円で施術中!!!
【 天高く 皆が元気になれる 秋 】が当院、秋のキャッチフレーズですっ☆
(株式会社L-THANKS)
2017年10月25日 10:47
雨続き、こんな時はお顔ケア。
皆様、足元や首筋を温めて風邪をひかない様ご注意して下さい。
この時期は気圧の変化や急な寒さなどで身体の免疫力がダウンする季節です。
こんな時にはお手軽にお顔のツボを刺激して、肌艶を良くしながら同時に免疫力を高めては如何でしょう?
上星(じょうせい)のツボ
位置:お顔左右真ん中、髪の毛の生え際から約2センチ程上がった所。
効能:頭痛・鼻炎・眼精疲労・花粉症。

迎香(げいこう)のツボ
位置:左右小鼻膨らみの際。
効能:鼻水・鼻づまり・三叉神経痛・顔のむくみ。

印堂(いんどう)のツボ
位置:眉間の真ん中。
効能:頭重感・肌の張り・精神安定・不眠症。

ツボの押し方ですが、リラックスした状態で人差し指か中指でゆっくり3秒~5秒押して6秒休み、又押して下さい。
各ツボ10回程行って頂ければ効果の確認が出来ます。
お顔の変化を実感すると不思議と身体の免疫力も上がって参ります。
是非、是非お試しを。
(株式会社L-THANKS)
2017年10月20日 09:14
旬の食材シリーズ
そう!!それは鰻なのです!!
鰻は夏に食べるんだから時期が違うだろ!!と思いの方…実は
鰻も他の動物と同じように冬眠をします。水温が下がり始める10月に
冬眠の準備を始め、栄養や脂を蓄えているためこの時期のうなぎは
脂がのりにのりまくっているのです!!
鰻は今が旬なのです!!
私の地元に美味しいと評判な鰻屋さんがあるので今月中に
行ってきます!!(私が味の違いが分かるとは思えないけど)
さくら整骨院 石塚
(株式会社L-THANKS)
2017年10月13日 15:25
秋ですね。
10月に入りました、いよいよ秋本番を迎えます。
皆様身体の具合は如何でしょうか?
秋と言えば柿ですね、私の自宅の庭の柿の木にも数多く実りました。
昔から「柿の実が赤くなると医者の顔が青くなる。」と言われております。
つまり医者いらずと言われるくらい柿は栄養が豊富で身体に良いのです。
果物の中でもビタミンCが際立って沢山含まれており、渋味の元となるシブオールが多く含まれております。
このシブオールという成分がアルコールの分解作用にとても良い働きをします。
ですので二日酔いの際には柿が持ってこいですよ。
その他風邪、高血圧、動脈硬化予防に役立ち、ストレス軽減の効果も確認されております。
又柿のへたは漢方薬の原料になるんです。
生薬の名前になると柿帯(してい) と言う名前に変わり
どんな効果があるかというとしゃっくりを止める働きがあるのです。
いらない柿のへたを使うなんて昔の人は本当に凄いもんですね♪
真言宗を開かれた弘法大師様も 「解宝(げほう)人は鉱石を宝と見る。」 という一節をのこしております。
物の本質を見極める事の出来る人にとっては、この世に無駄な事は無いという御教えです。
たわわに実り、色ずく柿の様子に、先人達が大切に受け継いできた 「心」 を再確認したい秋ですね。

(株式会社L-THANKS)
2017年10月 2日 09:43
1
« 2017年9月 | メインページ | アーカイブ | 2017年11月 »